HOME > 先輩社員のWork Style

積水ハウスで約20年新築設計を手がけてきました。「そろそろ違うことに挑んでみたい」と思い、グループ会社である積水ハウスリフォームグループの技術職に応募したんです。お引渡しをさせていただいたお客様がその家をどんな風に使ってくれているのかに興味が湧いてきたのもきっかけでした。
配属先は東京営業所。当初は設計をメインに担当していましたが、現在は工務課長として実務に加えメンバー6名のマネジメントもしています。立場上、難易度や水準が高い案件がよく回ってきますね。他にも、以前自分で設計をした案件にも関わっています。
仕事のやりがいを実感できるのは、お客様のご要望をカタチにし、「リフォームをして良かった」といっていただけた瞬間です。それまでの疲れなんてすべて忘れ去ってしまうほどです。何しろ、リフォームには色々制限があります。その枠のなかで最大限の計画を立案しなければいけません。いかにより良いものを創るか。しかも、お客様が住んでいる状況のなかで工事を進めなければなりませんから、もう挑戦の連続です。それだけに、制約を乗り越えたときの喜びは新築では決して味わえないといっても過言ではないでしょう。今あるものをより良く変えた嬉しさとお客様に喜んでもらえる充実感は何にも替えられません。
仕事を進める上で心がけていることは幾つかあります。例えば、計画段階ではお客様に現状に対するご要望・ご不満だけでなく、満足している点もお伺いするようにしています。良いところまでリフォームしてしまっては困りますからね。また、イメージの共有を図ることも重視しています。提案段階ではパースを提出したり、改装例の写真をご覧いただくほか、メーカーのショールームにご案内して実物を触ってもらうことも珍しくありません。行き違いやイメージのずれがないよう、できる限りのことはしているつもりです。
最近私がリフォームを手がけた案件も、それらのポイントを踏まえて進めさせていただきました。築20年以上のお宅に、ご夫婦とお子さんがお一人住んでおられたのです。現状は1階がリビング、2階が寝室という一般的な造り。1階部分がどうしても暗く、キッチンが奥まった位置にあるので気分が変わるよう、思い切った提案がほしいとのことでした。数回にわたる打ち合せの結果、気に入って頂いたのは、1階に寝室、2階にリビングやキッチン、ダイニングをレイアウトするとともに、インテリアのイメージを明るい色に変え、さらに外壁も同時に塗装するというプランでした。それが受け入れられ、新築並みに生まれ変わることができたのです。お客様にも非常にご満足していただき、「周防さんに頼んで本当に良かった」と何度も感謝されました。
それでも、さすがに毎回毎回お客様に「非常に満足」してもらっていると言い切るほどの自信はありません。何しろ、最近はお客様の期待値が上がっているだけでなく、インターネットなどを活用されてかなり勉強されていますので、自ずと要求レベルも高くなってきています。普通のことを当たり前にやっていても通用しませんね。期待・想像を越える提案力、お客様を思い手間隙をかける熱意、そして現場でのスタッフのマナー・心配りなど、すべてが揃わないと難しいかもしれません。
といって、決して実現できないことではないと私は考えています。色々な問題に直面しても何が適正かを瞬時に判断できる状況判断力、制限があるなかで答えを導き出していける多面的かつ柔軟な思考力、そして、お客様や職方と上手に会話ができるコミュニケーション力。こうしたスキルを今後ご入社いただける方々と一緒になって高めていけば、よりよい成果が得られると信じています。